体組成計などに乗ると体脂肪の数値は出ますが、同時に内臓脂肪レベルという聞き慣れない数値も出てきます。
この内臓脂肪レベルというのはどういった意味を持っているか知っている人は、実は多くはいません。
しかし内臓脂肪レベルの意味をしっかりと把握しておくと、自分の身体の健康管理や病気のリスクを抑えることができるという多くのメリットがあります。
そこで今回は内臓脂肪に関する基礎的な知識について紹介。
内臓脂肪とはどういったものか、内臓脂肪レベルや皮下脂肪との違いを解説し、それぞれの落とし方についても解説していきたいと思います。
健康を管理するのには、まずは自分の身体について詳しく知ることが重要です。
今回の記事で、聞き慣れている「内臓脂肪」という言葉の意味をしっかりしっかり抑えていきましょう!
内臓脂肪とはどういう意味か?
いわゆる「肥満」といわれる人は体脂肪率の高い人のことを指します。
そしてこの体脂肪というのは主に、皮下脂肪と内臓脂肪という2種類あるのはご存知でしょうか。
内臓脂肪とは?
内臓脂肪とは、私達人間の内臓器官の周りに付着している脂肪のことを指します。
内臓脂肪は元々身体の重要な内臓器官を外部からの衝撃から守るために付着している脂肪でしたが、体脂肪が高まってくると過度についてしまうのが特徴です。
内臓を守るためにとどまらず必要以上に内臓脂肪がついている状態を「内臓脂肪型肥満」と言います。
内臓脂肪型肥満になると身体の他の部分は普通であるにも関わらず「ぽっこりお腹」が目立つようになってしまうことがほとんどです。
もっとも内臓脂肪はつきやすいですが、食事をうまくコントロールし運動を行うことで、簡単に落としやすい脂肪でもあります。
内臓脂肪は過度に溜まってしまうと、様々な健康上のリスクがあるので注意が必要です。
【内臓脂肪が溜まってしまった人の健康上のリスク】
・高血圧、高血糖、脂質異常が起こりやすくなる
・心臓や脳に関する病気にかかりやすくなる
・生活習慣病や大きな病気になるリスクがある
皮下脂肪とは?
皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下についている脂肪のことを指しています。
内臓脂肪の場合は内臓器官の周りにしかつきませんでしたが、皮下脂肪の場合はお尻や背中など贅肉が付きやすい部位に溜まりやすいのが特徴です。
皮下脂肪も「脂肪」という名前がついているので、マイナスなイメージを持ちやすいですが、決して悪いだけではありません。
身体を強い衝撃から守ることを可能にし、寒冷地では寒さを軽減する役割を有しているので、極端に皮下脂肪が少ないと風邪をひきやすいなどのデメリットもあります。
皮下脂肪は下半身を中心に溜まりやすい脂肪なので、皮下脂肪型の肥満のことを「洋梨型肥満」とも呼んでおり、主に女性の方に多い太り方です。
皮下脂肪は内臓脂肪とは異なり、なかなか落とすことができず運動・食事とバランスよく考えて行わなければ、なくすことはできないでしょう。
【皮下脂肪が多い人の健康上のリスク】
・内臓脂肪とは異なり、心臓や脳の病気になりやすいといったリスクはあまりない
・もっとも皮下脂肪が増えることで、関節や心血管機能への負荷が大きくなってしまう
・関節や心血管機能、内臓を脂肪が圧迫するので健康上のリスクもそれに応じて発生する
こういった重大な健康リスクを抱えてしまう可能性があるのが、内臓脂肪が増えることによるデメリットです。
これらは普段の生活や食事をしっかりと気をつけていれば、抱えなくてもいいリスクでしょう。
家族や大事な人に心配をかけないためにも、普段からしっかりと健康管理する癖をつけることをおすすめします。
内臓脂肪レベルとは?
体脂肪には2種類あり「内臓脂肪」と「皮下脂肪」であることは上記で解説してきました。
もっとも体組成計などにのると出てくる、内臓脂肪レベルというのはどういった意味があるのでしょうか。
内臓脂肪レベルについて詳しく解説
内臓脂肪レベルとは、体組成計メーカーが独自のデータに基づいて出している数値のことをいいます。
体組成計などに乗ると、自身の体重・体脂肪・骨・水分量など様々な数値が出ますが、それを元に内臓脂肪も出されています。
内臓脂肪の面積の大きさを、体組成計メーカーの利用者によって蓄積されたデータと比較して、自分がどのくらいの内臓脂肪レベルなのか知ることが可能です。
内臓脂肪レベルが多いか少ないかを把握しておくことで、自身の健康管理に繋がることはもちろんのこと、生活習慣病のリスクなどを抑えることもできます。
そのため体組成計に乗った際には、内臓脂肪レベルをしっかりと見ておきましょう!
内臓脂肪レベルを測るにはどうすればいいのか?
内臓脂肪レベルを測るにはどうすればいいのでしょうか。
実際に体組成計に乗ることができれば簡単なのですが、体組成計を持っていないという人もいらっしゃると思います。
そこで自分の内臓脂肪がどのくらいなのかを知る簡単な測り方を紹介するので、参考にしてください。
内臓脂肪が多いという方は、つまり「ぽっこりお腹」の肥満体型であるということです。
そこで腹囲を測ってみる事をおすすめします。
なぜなら内臓脂肪が多ければ、ぽっこりお腹となっており、それに伴い腹囲も大きくなっているからです。
内臓脂肪の測り方
【正しい腹囲の測り方を解説】
- メジャーを用意して上半身裸の状態になる
- 可能であれば、他の人にへその位置を目安にして水平にメジャーを巻き付ける
- メジャーを巻いた状態で、深呼吸し息を吐き切ったところで測定する
- 測定する際に意図的にお腹をへこましたりしないように注意する
このように腹囲を測った状態で、男性が85cm・女性が90cm以上の腹囲だった場合は、内臓脂肪が多い状態である「メタボ」の可能性が高いです。
もっとも手動の測定なので、あくまでも目安にしかなりません。
例えば健康診断などで痩せている体型であるにも関わらず、内臓脂肪量が多く出てしまう人も少なからずいます。
見た目や手動の測定では、内臓脂肪レベルをしっかりと測ることはできません。
あくまでも目安でしかないですが、明らかに腹囲が大きくなってしまっている人は、内臓脂肪レベルが高くなっていると考えた方がいいでしょう。
内臓脂肪レベルを測る:体組成計のススメ
上記では内臓脂肪の測り方について簡単に解説しましたが、やはり内臓脂肪レベルは精確に知っておくことをおすすめします。
自身の肉体がどういった状態なのか、しっかりと把握しておくことは健康的な生活や病気のリスクを抑えるためにも重要です。
そのため体重計ではなく体組成計を手元に置いておくことがおすすめになります。
体組成計は、体重・体脂肪・内臓脂肪レベル・骨・体内水分量などを知ることできるのが体重計との違いです。
体重計だけでは知ることのできない自分の身体の中身を把握することができるので、より自分の身体を正確に知ることができるでしょう。
自分の身体が今どんな状態か、ダイエットや運動が必要なのかを見極めるためにも体組成計を活用する事が雄末ですよ!
内臓脂肪レベルと皮下脂肪の落とし方とは?
内臓脂肪が増えてしまう原因は主に、食べ過ぎ・運動不足による消費カロリーの低下・不規則な生活リズムなどがあります。
上記のような不健康な生活を送っていると、徐々に内臓脂肪は増えていってしまうのですが、一度増えてしまった内臓脂肪はどのように減らせばいいのでしょうか。
内臓脂肪・皮下脂肪の減らし方
内臓脂肪・皮下脂肪ともに落とし方は共通しています。
それは乱れた食生活や運動不足を改善し、健康的で規則正しい生活を送ることです。
ここで一番重要になってくるのが、食事。
基本的に私達人間の身体は、基礎代謝という1日に消費されるカロリーが決まっています。
この基礎代謝を超える食事量を取ることがなければ、内臓脂肪・皮下脂肪ともに増えることはありません。
脂肪が増える人の特徴として、脂っこいものや炭水化物を大量に摂取しているという共通点があります。
自身の食生活を見直してみて、揚げ物などの脂っこいものやご飯などの炭水化物を取りすぎていないか見直していてください。
次に重要になってくるのが、運動です。
1度内臓脂肪や皮下脂肪が増えてしまうと、食事だけで脂肪を身体から減らすということは難しくなってしまいます。
そのため消費カロリーを増やして、脂肪を燃焼する事を意識する必要があるでしょう。
まとめ:内臓脂肪レベルを落として健康的な身体を作ろう!
今回は私達の身体において重要な、内臓脂肪レベルについて詳しく解説してきました。
内臓脂肪レベル・皮下脂肪ともに、普段の食事や運動不足・不規則な生活によって増えてしまいます。
内臓脂肪レベルが増えてしまうと、生活習慣病や心臓・脳に負担がかかってしまい、大きな病気になる可能性も…
健康的な生活を送るためには、まず身体を正常な状態にしなければいけません。
そのためには内臓脂肪・皮下脂肪共に増やしてしまうことはできるだけ避ける必要があるでしょう。
・内臓脂肪や皮下脂肪はどういったものかしっかりと知る
・体組成計などで自分の身体の状態をしっかりと見極める
・食事・運動・生活を改善して、できるだけ内臓脂肪を減らす
上記のポイントをしっかりと抑えて、内臓脂肪を減らすもしくは増やさないための努力を怠らないようにしてください!